|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 平信 : [へいしん] (n) peaceful news ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 宝 : [たから] 【名詞】 1. treasure ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) ・ 藩主 : [はんしゅ] 【名詞】 1. feudal lord 2. daimyo ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god
松平 信宝(まつだいら のぶたか)は、三河吉田藩の第5代藩主。松平伊豆守系大河内松平家9代。 == 生涯 == 文政7年(1824年)、松平信順の長男として江戸谷中下屋敷で生まれる。父の正室に子がなかったため、文政9年(1826年)11月7日に嫡子となる。文政11年(1828年)11月23日、信宝と名乗る。天保8年(1837年)3月15日、初めて将軍家斉・世子家慶に拝謁する。同年12月16日、従五位下隼人正に叙任される。天保12年(1841年)7月、病身の信順の名代として吉田城へ入る。帰国中に鳳来山東照宮に参詣するなどし、天保13年(1842年)7月に江戸へ参勤する。 同年12月13日に信順が隠居し、家督を相続して呉服橋内上屋敷に移る。翌14日、伊豆守と改める。天保14年(1843年)4月3日、備後福山藩世嗣・阿部正粹の娘を娶る。同年6月に帰国の暇を賜るが、病気により2度の延期願いを出す。天保15年(1844年)3月2日、隠居していた信順が病死する。その後、信宝自身も病に倒れ、帰国することなく10月17日に死去する(表向きには11月20日死去と公表)。享年21。跡継ぎがいなかったため、妹の貞姫を養女とし、分家の旗本松平信敏の子の信璋を婿養子に迎えた〔松平伊豆守家は信綱以来直系男子による相続が行われてきたが、信宝の死去によって途絶えた。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平信宝 (三河吉田藩主)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|